2015
October 19
October 19
《設計者との上手な打ち合わせ法》
家づくりがスタートし、プランを決める段階になると、設計者と打ち合わせるケースが多くなる。
じっくり時間を掛けて打ち合わせをするのもいいが、案外無駄な時を過こしていることも多い。
無駄なく、しかも密度ある打ち合わせをするためには、互いの意思がスムーズに通じ合うことが望ましい。
そこで、できるだけ具体的なものを提示して進めることがポイント。
たとえば建主はイメージする住宅を言葉だけではなく、住宅雑誌等で気に入った事例の外観なリインテリアの写真を切り抜いて提示すると、希望するイメージなどが設計者に伝わりやすくなる。
そのほか、住宅展示場のモデルハウスなどを見学することも、イメージづくりやアイデアの獲得にも役立ち、打ち合わせの際に反映させることもできる。
家づくりがスタートし、プランを決める段階になると、設計者と打ち合わせるケースが多くなる。
じっくり時間を掛けて打ち合わせをするのもいいが、案外無駄な時を過こしていることも多い。
無駄なく、しかも密度ある打ち合わせをするためには、互いの意思がスムーズに通じ合うことが望ましい。
そこで、できるだけ具体的なものを提示して進めることがポイント。
たとえば建主はイメージする住宅を言葉だけではなく、住宅雑誌等で気に入った事例の外観なリインテリアの写真を切り抜いて提示すると、希望するイメージなどが設計者に伝わりやすくなる。
そのほか、住宅展示場のモデルハウスなどを見学することも、イメージづくりやアイデアの獲得にも役立ち、打ち合わせの際に反映させることもできる。
PR
2015
September 07
September 07
8時 ・起床朝食 軽めに、しかしきちんと食べよう。
準備運動も忘れずに。
8時30分 ・作業開始 一日は短い!できるだけ朝早く作業を始めよう。
10時 ・休憩 短い時間でも、休憩をとろう。
その間に次のダンドリを確認する。
10時15分 ・作業再開 昼食までの目標を立ててファイト!
12時 ・昼食 さぁ楽しいお昼ごはん。
しっかり食べてエネルギー補給。
食後の休憩も十分にとる。
ハードワークには、昼寝も効果的。
13時30分 ・作業 体調と気温を考えてマイペースで。
夏は一番暑い時間、無理せずに。
冬は汗が冷えるのに注意して。
15時 ・休憩 おやつを食べてリフレッシュ。
今日の目標を再確認。
15時30分 ・作業再開 予定完了に向けてがんばろう。
疲労と気温の低下で体の動きも鈍くなるとき。
けがや事故に注意しよう。
17時30分 ・作業終了 そろそろ片づけ。
日が落ちる前に道具やサイトの片づけを終えよう。
18時 ・夕食準備 ログサイトの作業チェックをする。
待ちに待った夕食(宴会?)だ。
今日も一日ごくろうさま。
準備運動も忘れずに。
8時30分 ・作業開始 一日は短い!できるだけ朝早く作業を始めよう。
10時 ・休憩 短い時間でも、休憩をとろう。
その間に次のダンドリを確認する。
10時15分 ・作業再開 昼食までの目標を立ててファイト!
12時 ・昼食 さぁ楽しいお昼ごはん。
しっかり食べてエネルギー補給。
食後の休憩も十分にとる。
ハードワークには、昼寝も効果的。
13時30分 ・作業 体調と気温を考えてマイペースで。
夏は一番暑い時間、無理せずに。
冬は汗が冷えるのに注意して。
15時 ・休憩 おやつを食べてリフレッシュ。
今日の目標を再確認。
15時30分 ・作業再開 予定完了に向けてがんばろう。
疲労と気温の低下で体の動きも鈍くなるとき。
けがや事故に注意しよう。
17時30分 ・作業終了 そろそろ片づけ。
日が落ちる前に道具やサイトの片づけを終えよう。
18時 ・夕食準備 ログサイトの作業チェックをする。
待ちに待った夕食(宴会?)だ。
今日も一日ごくろうさま。
2015
August 12
August 12
・仮床で作業効率もアップ
土台やシルログを載せたら、コンパネなどを使って仮床を敷こう。
ログ壁を組むにも脚立を置くにも便利だ。
・上棟式のダンドリ
上棟式は上棟を上げるときの儀式。
厄災を払って仲間や自分をねぎらおう。
まず、棟木の端に魔除けの飾り物を付け、供物とお酒を供えてお祓いをする。
次に米と塩、お神酒を家の四隅に撒いてお清めをして、出席者全員でお神酒を乾杯するのが正しいダントリだ。
ログハウスづくりをするなら、まずはログハウスの実例集を見てみよう。→http://www.talo.co.jp/example/
土台やシルログを載せたら、コンパネなどを使って仮床を敷こう。
ログ壁を組むにも脚立を置くにも便利だ。
・上棟式のダンドリ
上棟式は上棟を上げるときの儀式。
厄災を払って仲間や自分をねぎらおう。
まず、棟木の端に魔除けの飾り物を付け、供物とお酒を供えてお祓いをする。
次に米と塩、お神酒を家の四隅に撒いてお清めをして、出席者全員でお神酒を乾杯するのが正しいダントリだ。
ログハウスづくりをするなら、まずはログハウスの実例集を見てみよう。→http://www.talo.co.jp/example/
2015
July 08
July 08
足場丸太は、シノという締め具で番線を締めて組んでいく。
組み方は、1本の横丸太に3本の縦丸太をかけ、筋交いを入れて足場を補強する。
筋交いは上へ登っていくときの脚かけにもなる。
脚をのせて移動する横丸太は、安定して歩けるように2本がけにしよう。
・シノを輪の中に入れ、右へ回して締め付ける。
・軸を右に回す場合は番線の先も右にもってくる。
・下から抱え込むように、左右に1本ずつ回す。
組み方は、1本の横丸太に3本の縦丸太をかけ、筋交いを入れて足場を補強する。
筋交いは上へ登っていくときの脚かけにもなる。
脚をのせて移動する横丸太は、安定して歩けるように2本がけにしよう。
・シノを輪の中に入れ、右へ回して締め付ける。
・軸を右に回す場合は番線の先も右にもってくる。
・下から抱え込むように、左右に1本ずつ回す。
2015
June 05
June 05
・ログウォールが組みあがってくると高い場所での作業になる。
脚立や、はしごで間に合う場合もあるが、効率よく作業するには足場が便利だ。
屋根工事では特に有効。
長期の使用では、足場丸太を購入し、番線で組んだほうがレンタルよりも安くつくこともある。
・ふたつの脚立の間に板を渡して足場にする方法もある。
ログハウスの四隅にあると便利だ。
・工事現場で見かける4本脚の自立式の足場がビデ足場だ。
レンタルする場合が多い。
脚立や、はしごで間に合う場合もあるが、効率よく作業するには足場が便利だ。
屋根工事では特に有効。
長期の使用では、足場丸太を購入し、番線で組んだほうがレンタルよりも安くつくこともある。
・ふたつの脚立の間に板を渡して足場にする方法もある。
ログハウスの四隅にあると便利だ。
・工事現場で見かける4本脚の自立式の足場がビデ足場だ。
レンタルする場合が多い。